手仕事と商品

種から育てた和綿で作った手紡ぎ、手織りのマスクができました。

2枚重ねで、内側は生成り、外側は緯糸に藍の生場で染めた糸を使いました。

藍には抗菌作用があります。

通気性・肌触りがとてもよく、これからの季節には快適なマスクです。

 

しかし、これを商品にするつもりはありません。商品にするにはあまりにも愛着のあるマスクです。労力を考えれば、数千円で売ることはできませんし、マスクばかり作っていては、他のことができなくなってしまいます。

 

手仕事というのは、商品を作ることではないのです。

いくら高い値段で買ってくれる人がいたとしても、粗末に扱うような人の手に渡って欲しくはありません。

物が商品となり、大量生産品が増え、それにともない粗末に扱われるようになって、大量生産、大量廃棄、環境破壊へと進みました。

 

緊急事態宣言が解除されて、国道を走る車が増えてきています。

また、元の大量生産経済へと戻っていくのでしょうか?

田舎に住んでいても、商品販売や観光客を当てにした暮らしでは、

今回のコロナのようなことがあると、苦境に立たされてしまいます。

だから、また、賑やかさを取り戻したいと考える人が多いのもわかります。

しかし、それでは、元の木阿弥です。

 

本当に大切なことは、必要なものを自分で作る技術を取り戻すことです。

そして、作ったものを自分が使うことです。自分が必要とするものを、自分で作るのであれば、無駄がないです。

ただし、そのためには、一つのことだけでなく、いろいろなことができなければいけません。いろいろなことをするためには、マスクくらいは簡単に作れるようにならなければいけません。

 

人は楽な方に流れがちですから、料理・洗濯・掃除などの家事をして、服やマスクなどの小物も手作りして、農作業もして、さらには読書などの知的活動もしたいとなると、どこかでお金を払うことで楽をしたいという思いが出てきます。

 

明治維新になって鉄道が建設されていった時、それまで人の往来や物流を担っていた高瀬船の船頭たちは、鉄道の運賃は高いから、これまで通り高瀬船を利用してくれるだろうと思っていました。しかし、一度、速くて快適な鉄道に乗ると、切符代が高くても、人々は鉄道を利用するようになっていきました。

明治維新以来ずっと、便利を追求することで、お金への依存度を高めてきました。そのため、給料に依存する暮らしとなっていきました。

その結果、環境破壊と労働者の賃金奴隷化が進みました。

 

このような歴史を振り返るなら、今は、この流れを逆にする時だと思います。

逆にするということは、不便を楽しむ覚悟を持つということです。お金さえ払えばすぐに手に入るものに対して、わざわざ時間をかけることが楽しめるようになると、素敵ですね。

そうすることで、お金に頼る度合いが減っていけば、私たちはその分だけ自由になれます。